詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
友達とのかかわりの姿から
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年の私は、学級担任ではない。しかし以前から同様いろいろな学級に出て、道徳の授業をやらさせていただいている。 自分の学級であれば、資料や授業方法、発問に不備があっても、学級担任に協力しようという気持ちから生徒の方も心を許し、素直な自分を表現するが、飛び込みの授業はそうはいかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「学び」を見とる
友達とのかかわりの姿から
道徳教育 2006年7月号
国語の勉強のしかた
「漢字」と「音読」が基本中の基本!
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
こんなことで壊れる親子の絆
子に対する親の願いを伝えることが大切だ
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
教科書時代の自作教材開発と活用の留意点
「自作教材開発」は教師も児童・生徒も楽しく学ぶチャンス
道徳教育 2019年2月号
「おもしろ問題」で授業開き!
日常生活
3年/「信頼度99%」はどのくらい信用できる?
数学教育 2025年4月号
一覧を見る