詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
課題意識をもち、主体的に取り組む総合単元的道徳学習
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は、道徳の時間を中核に、家庭教育と連携をもちながら、学校教育全体において行うものである。 総合単元的道徳学習は、各教科・総合学習・学校行事等での体験とつながりをもたせつつ、複数の道徳の時間を時間系列につなげ、それを発展運動的に連携し、より深くねらいを達成させるための学習構造である。従来行われ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの道徳性は高められる
課題意識をもち、主体的に取り組む総合単元的道徳学習
道徳教育 2006年7月号
観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
年表活用力UPの手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 1
障害児の授業研究 2006年1月号
重度・重複障害のある子どもの指導 9
保護者との連携を求めて
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る