詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
教師の指導力向上―どんな研修システムが有効か(十年次や初任者研修に代わるシステム)
TOSSの活動の中に秘訣が隠されている
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の指導力向上のためのキーワードは、次の三点である。 一 イメージ 二 再現 三 緊張感 この三点を研修システムの中に組み込むことで、教師の指導力を向上させることができる。以下で詳しく述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案
メリハリのはっきりした授業こそが学力を保障する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
緊急課題に挑む
教師の指導力向上―どんな研修システムが有効か(十年次や初任者研修に代わるシステム)
TOSSの活動の中に秘訣が隠されて…
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
提案
「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
国語教育 2016年11月号
文教ニュース
文科省が教職員定数改善を検討/教育改革と親の意識―日P調査
学校マネジメント 2005年8月号
算数が好きになる問題
4年/どう考えたかな?
楽しい算数の授業 2009年12月号
誌上シンポジウム
意見を読んでの感想
「一時間一目標」の授業実践を積み上げよう
国語教育 2003年6月号
一覧を見る