詳細情報
国語教育時評 (第5回)
方言詩集が一種の「文化遺産」となる時
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 蒸気機関車の欝陶しさ 一九四七年頃まで旧国鉄の列車は、蒸気機関車に決まっていた。その頃の私は、小学校の高学年から山形師範学校の生徒の時代であった。そしてその蒸気機関車には、間違っても、たくましい雄姿とか、郷愁を誘う走る音とかの美辞麗句は縁がなかった。何よりも困ることは、焚いた石炭の塵埃が客車内に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 12
言語技術、その概念規定の試みの現在
国語教育 2007年3月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
国語教育時評 9
言語事項が本格的に教材化されるきざし
国語教育 2006年12月号
国語教育時評 8
国語力・説明力という<用語>を使った研究書の値打ちは
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 5
方言詩集が一種の「文化遺産」となる時
国語教育 2006年8月号
連携を図るためにどこに留意するか
中学校/ことばの力は国語の授業でつける
国語教育 2000年6月号
一覧を見る