詳細情報
国語教育時評 (第10回)
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活字文化があぶない! メディアの役割と責任」の輪郭 事は旧聞に属するが、平成十八年(二〇〇六)年四月十二日の全国の新聞各紙にいっせいに次のような趣旨の記事が掲載された。私は朝日新聞と地元紙の河北新報を読んだが、両紙とも全二頁の紙面いっぱいを使って報じている。日本新聞協会が、「活字文化があぶない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 12
言語技術、その概念規定の試みの現在
国語教育 2007年3月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語教育時評 9
言語事項が本格的に教材化されるきざし
国語教育 2006年12月号
国語教育時評 8
国語力・説明力という<用語>を使った研究書の値打ちは
国語教育 2006年11月号
国語教育時評 7
「呪いの声」の教材づくりを敬遠する愚かさ
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
幼児期の指導の実際
人と関わる力を伸ばす“人への意識を高める”指導
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
参加型板書で集団思考を育てる 12
国語教育 2003年3月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 20
国語教育 2013年11月号
実践事例
就学前の指導・支援
信頼を寄せる大人とのやり取りを通して育つ主体性
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
一覧を見る