詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
短冊を使った短歌の合評会
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 創作した短歌を合評する授業に短冊を使った。 模造紙を細く切った「短冊」にマジックで自分の短歌を書き、クラス全員分(2年生・39人)を黒板いっぱいに張ったのである。生徒はそれを読み、自分の好きな短歌を1首選んで感想を発表した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
短冊を使った短歌の合評会
国語教育 2006年10月号
絵本を教材にした道徳授業
小学校中学年 『絵本 はなちゃんのみそ汁』(講談社)
実話をもとにした絵本の「感動」を生かした子どもの心に響く道徳の授業
道徳教育 2021年12月号
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学6年/酸・アルカリ性の見分け方
楽しく,知的に,印象深く話すためには
楽しい理科授業 2002年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
学習の目標・内容・方法を子どもの手に
授業研究21 2001年1月号
読解から読書へ広げる工夫―低学年
読み聞かせを中心に読書環境を整える
国語教育 2008年9月号
一覧を見る