詳細情報
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学6年/酸・アルカリ性の見分け方
楽しく,知的に,印象深く話すためには
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
鈴木 整次
ジャンル
理科
本文抜粋
実験学習でのトークのポイントは,実験そのものの楽しさを引き立てることです.「楽しい実験だよ」ということを強調し,楽しみや興味・関心を十二分にふくらますことが必要です.具体的には次の点があげられます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
楽しい理科授業 2002年1月号
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
心臓見たことありますか?
楽しい理科授業 2002年1月号
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学6年/水溶液の性質
オームの触手はアルカリ性?
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
自然のダイナミズムを感じるとっておきの話
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学6年/酸・アルカリ性の見分け方
楽しく,知的に,印象深く話すためには
楽しい理科授業 2002年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
学習の目標・内容・方法を子どもの手に
授業研究21 2001年1月号
読解から読書へ広げる工夫―低学年
読み聞かせを中心に読書環境を整える
国語教育 2008年9月号
一覧を見る