詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「読む」授業―どこに重点を置くか
メディアの情報を「読む」
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
大渕 牧人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディア・リテラシーへの取り組み 普段、生徒と接していて驚かされることのひとつに、「情報に対する疑いの無さ」がある。親や教師の言葉には懐疑的であっても、活字情報やテレビ・インターネットから得た情報は鵜呑みにしていることが少なくない。新聞やテレビのニュースともなれば、絶対に正しいと信じ込んでいる節…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む」授業―どこに重点を置くか
メディアの情報を「読む」
国語教育 2007年1月号
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力8・討論の指導法
向山型国語教え方教室 2006年8月号
子どもをめぐる環境の変化
男の子はなぜ元気がないか
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る