詳細情報
特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
「情報リテラシー」授業設計の留意点―小学校の場合
カリキュラム・マネジメントで明確な位置づけを
書誌
国語教育
2007年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーの内容 「リテラシー(literacy)」ということばは、翻訳すると「読み書き能力。また、ある分野に関する知識やそれを活用する能力。」(『大辞林』)とされている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのか
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
国語教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「情報リテラシー」授業設計の留意点―小学校の場合
カリキュラム・マネジメントで明確な位置づけを
国語教育 2007年7月号
先進校の統計教育カリキュラム
統計教育へのチャレンジ―7・8年生のカリキュラムの提案と実践(玉川学園)
数学教育 2008年2月号
「音読の技術」育成のためのポイント
音読に意欲的に取り組む単元を創る
国語教育 2011年3月号
一覧を見る