詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
判断・根拠・理由という型による説明で書くことを継続する
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批判読み」の授業提案と基本の指導の継続 PISAの結果について、既に様々の分析、考察がある。 ●わが国の場合、レベル1未満の生徒の割合はOECD平均より多く、(略)レベル4と5はOECD平均より多い。 (p.・153…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
判断・根拠・理由という型による説明で書くことを継続する
国語教育 2007年8月号
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
文章題の基本型をめざせ
向山型算数教え方教室 2007年12月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
論理的に考える力を引き出す説明文の指導
小学校/二つの見方で考えよう!
国語教育 2006年11月号
漢字文化の授業 8
漢字文化授業の枠組み
国語教育 2006年11月号
一覧を見る