詳細情報
読解力向上のための実践提案 (第9回)
続・作文指導との一体化
書誌
国語教育
2007年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力をつけるために 「読解力」があるように見える子でも、「書く力」がない子がいる。このような子は、その「読解力」もあやしい。実は、読解力を試すテストに強いだけだったりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上のための実践提案 12
文学的文章を読解するための視点二〇
国語教育 2008年3月号
読解力向上のための実践提案 11
説明的文章を読解するための視点
国語教育 2008年2月号
読解力向上のための実践提案 10
心情を検討させる技法
国語教育 2008年1月号
読解力向上のための実践提案 8
作文指導との一体化
国語教育 2007年11月号
読解力向上のための実践提案 5
詩の主題をどう把握させるか
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上のための実践提案 9
続・作文指導との一体化
国語教育 2007年12月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 22
説明文「便利」ということ(3)
発問のタイプとレベル
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
型を示すからスキルが学びやすくなる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
読解力向上のための実践提案 8
作文指導との一体化
国語教育 2007年11月号
一覧を見る