詳細情報
手の内公開・教材研究と発問づくり (第22回)
説明文「便利」ということ(3)
発問のタイプとレベル
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
9 「文体加工」ということ 第九段から十段までの文章を引く。 * * * H少し前の時代まで、道具は、ある程度多くの人にとって便利に使えれば、それでよいと考えられてきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
改訂情報
連載番号×21→○22
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手の内公開・教材研究と発問づくり 33
文学教材の新しい扱い(4)
山場の読解・鑑賞指導
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 31
文学教材の新しい扱い(3)
教師の助言やヒントの加え方
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 30
文学教材の新しい扱い(2)
教えるべき語句は何か
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 29
文学教材の新しい扱い(1)
「あの坂をのぼれば」教材の特色と概要
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 28
テレビ放送台本の指導
(光村5下)[総合単元]の説明文の扱い方(4)
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
手の内公開・教材研究と発問づくり 22
説明文「便利」ということ(3)
発問のタイプとレベル
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
型を示すからスキルが学びやすくなる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
読解力向上のための実践提案 8
作文指導との一体化
国語教育 2007年11月号
正しいユースウェアで学力向上
『イラスト作文スキル』
向山型国語教え方教室 2006年12月号
一覧を見る