詳細情報
手の内公開・教材研究と発問づくり (第33回)
文学教材の新しい扱い(4)
山場の読解・鑑賞指導
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
10 語句の指導のあり方 少年は、確信する。 あれは海鳥だ! そして、少年は「とっさに立ち上がった」この動きは俊敏である。「これから帰る道のりの長さを思って、重いため息をついた」少年ではない。「海が近いのにちがいない」少年はそう信じる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手の内公開・教材研究と発問づくり 31
文学教材の新しい扱い(3)
教師の助言やヒントの加え方
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 30
文学教材の新しい扱い(2)
教えるべき語句は何か
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 29
文学教材の新しい扱い(1)
「あの坂をのぼれば」教材の特色と概要
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 23
説明文「便利」ということ(4)
漢字表記と段落内構造
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 22
説明文「便利」ということ(3)
発問のタイプとレベル
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
手の内公開・教材研究と発問づくり 33
文学教材の新しい扱い(4)
山場の読解・鑑賞指導
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 37
【上越教育大学】「実践と理論」「内容と方法」の統合と国際発信
社会科教育 2015年11月号
国語教育人物誌 206
青森県
国語教育 2008年5月号
読解力向上のための実践提案 12
文学的文章を読解するための視点二〇
国語教育 2008年3月号
入門 知的授業の組み立て方のコツ
「仕事」とは「組み立て」の事である
向山型国語教え方教室 2006年8月号
一覧を見る