詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「記録・報告力」をどう育てるか
「記録・報告力」を日々の授業で磨く
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領の改善事項に明記 昨年十一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議のまとめで、日常生活に必要な基礎的な国語の能力を身につけるように、九点の改善事項が挙げられた。その中の一つに、『「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の領域では、対話、記録、報告、要約、説明、感想などの日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「記録・報告力」をどう育てるか
「記録・報告力」を日々の授業で磨く
国語教育 2008年4月号
向山型算数セミナー
算数セミナー参加のために
向山型算数教え方教室 2010年6月号
向山型算数セミナー
新教科書を研究することが必要
向山型算数教え方教室 2011年9月号
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供との出会いの演出
(2)特別支援学校 中学部/出会いのDX,ソーシャルディスタンスでも盛…
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
一覧を見る