詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
言語文化を享受し継承・発展させる態度を育てる 平成20年1月17日に発表された中央教育審議会による答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」において、「@国語」の「(@)改善の基本方針」に関する項は次のような文言から始められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
「対話力」をどう育てるか
「教え易い」「教えにくい」をつなぐもの
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
向山型算数に挑戦/論文審査 25
文章題では場面の設定をイメージさせる
向山型算数教え方教室 2001年12月号
向山型算数セミナー
算数でも言語力が必要
向山型算数教え方教室 2010年12月号
単元構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
同学年なのに違うことをやっていいの
総合的学習を創る 2002年8月号
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
教室・学習環境調整
(12)特別支援学校 高等部/新入生を迎える教室設営〜安心できる環境づ…
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
一覧を見る