詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「発表・討論力」をどう育てるか
「向山型国語」で楽しく育てる
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「討論」の授業成立の要件 以下を、チェックしてほしい。 @ 全ての子どもが自分の考えをもっているか。 A 子どものノートにはびっしりと考えが書いてあるか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「発表・討論力」をどう育てるか
「向山型国語」で楽しく育てる
国語教育 2008年4月号
特集 子どもと創る人権総合学習
教えたいことを学びたいことに
解放教育 2005年9月号
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
私資を投じて他者と技を磨き合う
授業研究21 2002年6月号
一覧を見る