詳細情報
特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
「活用型」学力の育成−単元の開発と授業の改革
必要感に根ざし「表現」に結ぶ単元を
書誌
国語教育
2008年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用型」学力は「活用型」授業で育てられる 平成一九年四月に行われた全国学力・学習状況調査によると基礎的・基本的な知識・技能については相当数の子どもたちが概ね身に付けていると考えられるが、知識・技能を活用する問題については課題が見られたという。知識・技能を活用する力を「活用型」学力と呼ぶならば…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用型」学力をどう育てるか
「活用」という能力育成の意味
国語教育 2008年5月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
学習指導過程の発想の転換
国語教育 2008年5月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
「活用型」学力を育てる要件
国語教育 2008年5月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
活動の質が活用力を育てるポイント
国語教育 2008年5月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
国語の活用型学力を育てる二つのポイント
国語教育 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
「活用型」学力の育成−単元の開発と授業の改革
必要感に根ざし「表現」に結ぶ単元を
国語教育 2008年5月号
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
地域差を必然・宿命としがちの問題
社会科教育 2009年11月号
授業開きにスパイスを! ひと工夫のアイデア集
座席の工夫/小道具・大道具の活用
道徳教育 2022年4月号
グラビア
次々と繰り広げられる最先端の観光立国の授業で会場は熱気に包まれた ほか
教室ツーウェイ 2008年12月号
昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
教科内容「現代化」の功罪
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る