詳細情報
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第4回)
「伝統的な言語文化」の教材(上)
その積極的な意義と実践事例
書誌
国語教育
2008年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」 現行の「言語事項」という項目名称が、改訂学習指導要領では表記のように改められた。これは、改正された教育基本法の第二条の五にある次の文言を受けたものであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領国語科をどう理解するか 12
読書指導の現実的な充実策
国語教育 2009年3月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 11
書字力を向上させる筆順原則の指導
国語教育 2009年2月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 10
「伝統的な言語文化」の指導
その「根本、本質、原点」は
国語教育 2009年1月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 9
敬語指導の重要性―家族間敬語の再生―
国語教育 2008年12月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 8
言語活動の「充実」の具現を
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領国語科をどう理解するか 4
「伝統的な言語文化」の教材(上)
その積極的な意義と実践事例
国語教育 2008年7月号
変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
放送・出版の5年前と今と5年後予測
マスコミの過去と未来
学校マネジメント 2005年10月号
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
「1枚ポートフォリオ評価(OPPA)」を活用する
授業力&学級経営力 2021年12月号
変わり行く“子供の実態”どう受け止めるか
興味関心の方向の5年前と今と5年後予測
「携帯・メールは当たり前」にどう対…
学校マネジメント 2005年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体つくり(高学年)
動きが楽しい体力つくり
楽しい体育の授業 2009年3月号
一覧を見る