詳細情報
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第11回)
書字力を向上させる筆順原則の指導
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つの国語学力 改訂が何度行われようと、どう改まろうと要するにそれらは「国語学力の増強」を目的としている。国語学力の定着、向上こそが不易の改訂事項である。この不易の「根本、本質、原点」を忘れて、「改訂事項」「新しくなった所」「変わった所」にばかり目を向けることは禁物だ。変わった所、改訂された部分…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領国語科をどう理解するか 12
読書指導の現実的な充実策
国語教育 2009年3月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 10
「伝統的な言語文化」の指導
その「根本、本質、原点」は
国語教育 2009年1月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 9
敬語指導の重要性―家族間敬語の再生―
国語教育 2008年12月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 8
言語活動の「充実」の具現を
国語教育 2008年11月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 7
「流行」部分よりも「不易」部分への着目を
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領国語科をどう理解するか 11
書字力を向上させる筆順原則の指導
国語教育 2009年2月号
ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
“1時間の構想”とプチドラマづくりのポイント
総合的学習を創る 2003年5月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 26
岩手県
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
子どもの「心の問題」でいま問われていることは
人との関わりを意図的に仕組む
授業研究21 2003年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
楽しく創造的な係活動の指導
4年生/「創造的な係活動が生まれる仕組み」をつくる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る