詳細情報
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第4回)
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」
国語科の“二重”の授業改善
書誌
国語教育
2008年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新国語科の本当のねらいと役割=@前号では、新国語科の本当のねらいと役割≠ヘ、「学力低下問題」にストップ≠かけ、「学力向上」のための主役≠ニして登場したことを指摘しました。もちろん、授業時数の増加された算数、理科、社会科や他教科等の連携は必要不可欠です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 24
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(11)
「平成19、20、21年度調査問題…
国語教育 2010年3月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 23
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(10)
子供の「言語生活」と乖離する「平成…
国語教育 2010年2月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 22
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(9)
「B書くこと」の問題点とは
国語教育 2010年1月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 21
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(8)
説明的文章教材でPISA型読解力を…
国語教育 2009年12月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 20
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(7)
「気持ち国語」から「考える国語」へ
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 4
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」
国語科の“二重”の授業改善
国語教育 2008年7月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
原子力
社会科教育 2007年8月号
“社会科イノベーション”→カリキュラム編成のコンセプト教科の本質・固有の知識スキルを考える
教科書の問いを分析してカリキュラムを編成するヒント
社会科教育 2014年8月号
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ 5
ベトナム/ベトナムで高まっている「アメリカ」の存在感
社会科教育 2013年2月号
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
テーマを狭く限定すること。結論と正対させること
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る