詳細情報
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第20回)
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(7)
「気持ち国語」から「考える国語」へ
書誌
国語教育
2009年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 マニフェスト(政権公約)では ―「親の収入高いほど好成績」なのか― 子供たちの「生きる力」としての「思考力・判断力・表現力等の育成」も、全国民的な課題である。と同時に、我が国の自殺者数が年間3万人を越える現実(生きることに絶望し、生きる夢も希望も持てない大人たち)も全国民的な課題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 24
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(11)
「平成19、20、21年度調査問題…
国語教育 2010年3月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 23
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(10)
子供の「言語生活」と乖離する「平成…
国語教育 2010年2月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 22
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(9)
「B書くこと」の問題点とは
国語教育 2010年1月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 21
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(8)
説明的文章教材でPISA型読解力を…
国語教育 2009年12月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 19
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(6)
「言語活動例」は全国学力調査に対応…
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 20
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(7)
「気持ち国語」から「考える国語」へ
国語教育 2009年11月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
中学校/役割演技で解決への具体策を考える「親友」の授業
道徳教育 2019年11月号
「活用型」学力をどう育てるか 8
説明文の読解で「活用型」学力を育てる
国語教育 2009年11月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 20
どうしたら勇気を出せるのか?
道徳教育 2019年11月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
柴原弘志先生の“授業省察力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
一覧を見る