詳細情報
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
書誌
国語教育
2008年10月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『小学校学習指導要領解説』にみられる交流活動の重視 七月に公示された「小学校学習指導要領解説 国語編」を皆さんは読まれただろうか。そこでは、国語科改訂の要点として次のような柱が示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
言葉を育てて心を育む教育の創造
国語教育 2008年10月号
「伝え合う」言語活動の留意点
「話し合い」の問題点
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
国語教育 2008年10月号
実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
世の中のためになっていることを感じよう
小学校高学年/日常の中から社会貢献…
道徳教育 2010年11月号
算数教科書の使い方
系統とパターンを見抜き、最少の努力で、最大の成果
教室ツーウェイ 2013年5月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
寝た子も起こす!指名なし音読
向山型国語教え方教室 2007年8月号
道徳授業の「よさ」を解明する 85
規範の教育A
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る