詳細情報
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「話し合い」の問題点
書誌
国語教育
2008年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いが出し合いに。だから、深め合いにならない 本稿では、「話し合い」を、最も一般的な「グループの話し合い」を念頭において論をすすめる。さて、今、話し合い活動の何が問題だろうか。この数年、各地の授業(小学校)を見せていただいた印象では、最大の問題は、話し合い自体がなかなか成立しない点であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
言葉を育てて心を育む教育の創造
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う」言語活動の留意点
「話し合い」の問題点
国語教育 2008年10月号
実践事例
水遊び
(水中での鬼遊び)楽しみながら水に慣れよう!
楽しい体育の授業 2000年6月号
ソフトバレーボール
とにかくラリーの応酬の楽しさを実感させる!
楽しい体育の授業 2003年5月号
平均点 奇跡のアップのシステム
「エラーレス・ラーニング」が平均点をアップさせる
教室ツーウェイ 2011年2月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 6
保護者が困ったときに、答えの選択を用意できるか
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る