詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「活用」と「比較」で伝統的な言語文化の価値に気づく指導を
書誌
国語教育
2008年12月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」―見通しをもった学習のために 伝統的な言語文化の指導に限らず「何のために学ぶのか?」「何の役に立つのか?」という学習者の疑問に答える努力が必要である。そのことなしに学習内容の価値への気づきは求め難い。したがって「継承・発展させる態度」や「生涯にわたって親しむ態度」の育成も危ぶまれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
音読は古典のライブ感覚を生み出す
国語教育 2008年12月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「古典の指導」が「言葉の学び」になるように
国語教育 2008年12月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
教師も伝統文化と言語文化に楽しもう
国語教育 2008年12月号
「伝統的な言語文化」新設の背景
外的要因としての法改正と内的要因としての学力調査
国語教育 2008年12月号
「伝統的な言語文化」新設の背景
教育基本法と学校教育法と中教審答申
国語教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「活用」と「比較」で伝統的な言語文化の価値に気づく指導を
国語教育 2008年12月号
一覧を見る