詳細情報
続・これからの国語科教育 (第12回)
国語科改善の内容
改訂学習指導要領6
書誌
国語教育
2009年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
五 指導事項の構造 (1) 学習指導要領の内容 学習指導要領は、従前から、学校において指導すべき内容を示している。平成10年告示の学習指導要領国語においては、学年ごとに、目標、内容という二つの柱を立てて示している。(小学校のみ、内容の取扱いを加えて設定。)このうち、内容は、領域等ごとに示している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・これからの国語科教育 11
国語科改善の内容
改訂学習指導要領5
国語教育 2009年2月号
続・これからの国語科教育 10
国語科改善の内容
改訂学習指導要領4
国語教育 2009年1月号
続・これからの国語科教育 9
国語科改善の内容
改訂学習指導要領3
国語教育 2008年12月号
続・これからの国語科教育 8
国語科改善の内容
改訂学習指導要領2
国語教育 2008年11月号
続・これからの国語科教育 7
国語科改善の内容
改訂学習指導要領1
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
続・これからの国語科教育 12
国語科改善の内容
改訂学習指導要領6
国語教育 2009年3月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第1学年/問題づくりを重視した加法や減法の意味指導
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 11
学力の総合保証システム―研修システム
授業研究21 2006年2月号
授業の批評力をどう磨くか
小学校
研究授業で批評力を鍛える技法
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る