詳細情報
学習指導過程の発想の転換 (第2回)
なぜ、学習指導過程の発想の転換なのか(2)
書誌
国語教育
2009年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 追い風となった「活用」 従来の学習指導過程の発想を転換し、子どもにもゴールの見える、しかも、学習で身に付けた知識・技能を教室の外に広く開いて実生活に活かすことのできるものとして提言した学習指導過程は、「導入」→「展開」→「まとめ」で学習指導を終わるのではなく、まとめの後に、学習で身に付けた知識…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導過程の発想の転換 12
もう一つの学習指導過程の発想の転換と一単位時間の展開の発想の転換
国語教育 2010年3月号
学習指導過程の発想の転換 11
実践9 昔遊びを隣のクラスのお友だちに紹介する
「活用」段階・6
国語教育 2010年2月号
学習指導過程の発想の転換 10
実践8 文章を評価できる読み手を育てる
「活用」段階・5
国語教育 2010年1月号
学習指導過程の発想の転換 9
実践7 二つの説明文を比べて読み、「活用」する
「活用」段階・4
国語教育 2009年12月号
学習指導過程の発想の転換 8
実践6 言葉のバトンをわたそう
「活用」段階・3
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導過程の発想の転換 2
なぜ、学習指導過程の発想の転換なのか(2)
国語教育 2009年5月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】トンネルに絵の具をぬろう
障害児の授業研究 2001年1月号
一覧を見る