詳細情報
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
理解と表現の関連指導に着目して
書誌
国語教育
2009年6月号
著者
伊藤 勝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは何か 有元氏は、読解表現力を「正確に読んで、読んだことを根拠にして、自分の意見を表現すること」と定義している。周知の通り、読解力及び読解表現力が声高に叫ばれるようになったのは、二〇〇三年実施のPISA調査の結果が日本にショックを与えたからである。そして、PISA型のこの読解力を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
着実な言葉の力をつけるためにも
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」を育てなかった三つの罪
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
読解表現力育成を目指す説明的文章教材の学びの可能性
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力強化プログラム」による学習づくり―(記述力の向上)
国語教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
理解と表現の関連指導に着目して
国語教育 2009年6月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
授業の組み立て―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る