詳細情報
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
討論を成立させる条件―四月からの教師の意図的な取り組みにかかっている
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業を成立させるための必須条件 討論の授業が成立するには、多くの条件が必要である。 勤務校では、コミュニケーション力の育成をテーマに、次のステップで研究を進めている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
討論を成立させる条件―四月からの教師の意図的な取り組みにかかっている
国語教育 2009年8月号
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
高学年 教師のはたらきかけで思考のズレを顕在化させる
国語教育 2016年7月号
朝の10分間読書の成果
「朝の読書」成功の秘訣三ヵ条
国語教育 2003年8月号
国語教育人物誌 220
香川県
国語教育 2009年8月号
一覧を見る