詳細情報
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
読書指導の新しい展開―中学校
表現を目的とした読書が国語力を伸ばす
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 TOSS授業技量検定高段者の読書 TOSSの授業技量検定高段者は、授業の腕が一流であるのに加えて、毎月圧倒的な読書量を確保している。膨大な量の読書を継続することで幅広くしかも深い知識を得ている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
先々の夢より今の充実
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
自由読書から読書の仕方を導く授業へ
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
思考力を育成する国語科授業をもとにして
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
国語の学習指導と読書活動は、関係がない
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
調べぬく体験をさせる授業をつくる
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の新しい展開―中学校
表現を目的とした読書が国語力を伸ばす
国語教育 2009年10月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
20 小グループでの話し合いで,友達に流される子がいる三島 朋子
道徳教育 2019年11月号
楽しい国語授業を創る 4
思考力を鍛える授業と文章検討発問
国語教育 2010年7月号
読解力を育てるための重点指導―中学年
ミクロの読みとマクロの読みを意識する
国語教育 2009年9月号
視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科…
小学校
3・4年〈住みよいくらしをつくる〉「参加」し続けられる素材・教材
社会科教育 2018年2月号
一覧を見る