詳細情報
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
「語句・語彙」を増やす中学年の指導法の開発
語彙を増やす3つの指導
書誌
国語教育
2010年3月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙を増やす3つの指導法 平成19年8月、中央教育審議会の教育課程部会にて、「言語力の育成方策について」という資料が出された。 この資料に、「語彙」について書かれている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
先行研究・実践に学びつゝ、清新な工夫を
国語教育 2010年3月号
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
辞書を引く習慣・本を読む習慣を養う
国語教育 2010年3月号
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
具体と抽象の行き来の思考を通して語句・語彙の力を高める
国語教育 2010年3月号
提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
子ども達を豊かな表現者に
国語教育 2010年3月号
提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
教材文の語彙構造と学習者の既有知識を結ぶ方法
国語教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「語句・語彙」を増やす中学年の指導法の開発
語彙を増やす3つの指導
国語教育 2010年3月号
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
意図的指名とペア学習で鍛える
国語教育 2010年7月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
構造図がなければ、バラマキとなり、重点をどこにおくかも分からない
国語教育 2009年9月号
視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科…
小学校
3・4年〈地域の安全を守る働き(消防の働き)〉社会に見られる課題を焦点…
社会科教育 2018年2月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 8
地域住民の参加で「空気」を変える
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る