詳細情報
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第8回)
地域住民の参加で「空気」を変える
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
「空気」の支配をどう壊すか いじめ問題への対応における,教育委員会の法令違反が問題となることがある。 いじめ防止対策推進法は,いじめによって児童生徒の心身に重大な被害が生じた疑いがあると認める場合に重大事態とすることを定めている。にもかかわらず,茨城県取手市では,中学生が亡くなった事案について,遺族…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 12
道徳教育は社会の変化にどのように対応するのか
道徳教育 2020年3月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 11
プログラミング教育が示唆する,参加と平等の道徳
道徳教育 2020年2月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 10
人権教育の手法としての「○○権利条約」づくり
道徳教育 2020年1月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 7
「親の小言レベル」の話を禁じ手にする
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 8
地域住民の参加で「空気」を変える
道徳教育 2019年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 87
読書の世界を広げる学習活動
国語教育 2010年6月号
読書指導の新しい展開―小学校下学年
授業で読書ブームのきっかけを作る
国語教育 2009年10月号
エクササイズを生かす作戦
〔小学校高学年〕「ミラクル・レター」で未来へタイムスリップ!
道徳教育 2015年10月号
日常での体験を生かす作戦
〔小学校中学年〕導入で日常体験を生かす作戦
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る