詳細情報
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第11回)
プログラミング教育が示唆する,参加と平等の道徳
書誌
道徳教育
2020年2月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
プログラミング教育が迫る,考え方の再考 AIが普及する社会で,道徳教育に何が求められるか。このことを考える上で,来年度から本格実施となる小学校プログラミング教育の実践を見ることが有用である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 12
道徳教育は社会の変化にどのように対応するのか
道徳教育 2020年3月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 10
人権教育の手法としての「○○権利条約」づくり
道徳教育 2020年1月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 8
地域住民の参加で「空気」を変える
道徳教育 2019年11月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 7
「親の小言レベル」の話を禁じ手にする
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 11
プログラミング教育が示唆する,参加と平等の道徳
道徳教育 2020年2月号
一覧を見る