詳細情報
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第9回)
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
近未来の日本では,中学生が課外で企業活動を行い,自分たちが受ける教育に必要なコストの一部を企業活動の報酬から負担することが一般的になった。港町である虹が崎市の中学校では,観光を扱う企業型部活「天漁社」の社長をつとめる女子中学生の波音ゆらが,ロボット導入と社員大量解雇による経営改革に乗り出すべきか,悩…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 12
道徳教育は社会の変化にどのように対応するのか
道徳教育 2020年3月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 11
プログラミング教育が示唆する,参加と平等の道徳
道徳教育 2020年2月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 10
人権教育の手法としての「○○権利条約」づくり
道徳教育 2020年1月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 8
地域住民の参加で「空気」を変える
道徳教育 2019年11月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 7
「親の小言レベル」の話を禁じ手にする
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る