詳細情報
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
読書指導の新しい展開―小学校下学年
授業で読書ブームのきっかけを作る
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
継続的に読書をさせるためには、定期的に子どもたちに興味を持たせるような仕掛けをすると効果的である。 低学年の場合、どんな種類の本があるのかを知らない子や、図書室のどこに何の本があるのかを知らない子が多い…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
先々の夢より今の充実
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
自由読書から読書の仕方を導く授業へ
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
思考力を育成する国語科授業をもとにして
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
国語の学習指導と読書活動は、関係がない
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
調べぬく体験をさせる授業をつくる
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の新しい展開―小学校下学年
授業で読書ブームのきっかけを作る
国語教育 2009年10月号
エクササイズを生かす作戦
〔小学校高学年〕「ミラクル・レター」で未来へタイムスリップ!
道徳教育 2015年10月号
日常での体験を生かす作戦
〔小学校中学年〕導入で日常体験を生かす作戦
道徳教育 2015年10月号
実践例でよくわかる! 「判断力」「心情」「態度」の授業づくり
判断力
【中学校】震災に学ぶ,生徒の道徳的判断力を育成する授業
道徳教育 2019年2月号
「語句・語彙」を増やす高学年の指導法の開発
詩・文の暗唱で素地を作り、作文で刻み込む
国語教育 2010年3月号
一覧を見る