詳細情報
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
語彙を増やすパーツを授業に組み込む
書誌
国語教育
2010年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フラッシュカードで語彙を増やす 授業の最初の三分程度を使い、フラッシュカードを使って語彙を増やす指導を行った。 生徒指導上の様々な問題を抱えた中学校では、授業が始まっても立ち歩いている生徒がいる。道具を出していない生徒も少なくない。そんな状態でも、カードをめくれば生徒の視線が集まる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
先行研究・実践に学びつゝ、清新な工夫を
国語教育 2010年3月号
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
辞書を引く習慣・本を読む習慣を養う
国語教育 2010年3月号
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
具体と抽象の行き来の思考を通して語句・語彙の力を高める
国語教育 2010年3月号
提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
子ども達を豊かな表現者に
国語教育 2010年3月号
提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
教材文の語彙構造と学習者の既有知識を結ぶ方法
国語教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
語彙を増やすパーツを授業に組み込む
国語教育 2010年3月号
読書指導の新しい展開―中学校
表現を目的とした読書が国語力を伸ばす
国語教育 2009年10月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
20 小グループでの話し合いで,友達に流される子がいる三島 朋子
道徳教育 2019年11月号
楽しい国語授業を創る 4
思考力を鍛える授業と文章検討発問
国語教育 2010年7月号
読解力を育てるための重点指導―中学年
ミクロの読みとマクロの読みを意識する
国語教育 2009年9月号
一覧を見る