詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
読書によって学習の全体像を教える
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒は学習の全体像が見えない まず、社会・算数・理科・生活・音楽・図画工作・家庭・体育の「読書力」について考えることにする。(理由は後述) *
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
読書によって学習の全体像を教える
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
研究授業のし方
社会科教育 2002年9月号
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
教師の読書力と読書指導者としての自覚が必要である
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】九九さがし
いろいろなまとまりで九九を見つけよう
楽しい算数の授業 2010年3月号
実践/資料の読み込みで、道徳授業が変わった
中学校/校歌「真澄の空になびく校旗」でTTの授業
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る