詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
教材開発のための二つの観点
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材開発のための観点 読書力育成のための教材を開発するには、以下の二つの観点が大切である。 @ 国語科授業を中核とした展開にする。 A 「文学的な文章」と「説明的な文章」の読書力を明確に分ける…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
教材開発のための二つの観点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
道徳授業の勘どころ 5
総合単元的道徳学習の仕組み方〜2
道徳教育 2004年8月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 1
環境の変化と心
道徳教育 2012年4月号
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
体育の授業で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
子どもTOSSデー全国事務局から
勉強ってこんなに楽しい。
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る