詳細情報
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」低学年展開のコツ
筆者の説明を具体的にイメージ化する
書誌
国語教育
2010年4月号
著者
原 浩一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校低学年の説明的文章教材の中には、説明内容に対する子どもの興味・関心や理解しやすさを配慮して、描写的表現や比喩的表現を用いた述べ方をしているものがある。このような表現について具体的にイメージ化することは、説明内容を的確に、また豊かに読むことにつながる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「探究」から「習得」「活用」へ
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「教えて考えさせる」授業の活性化を促す三つの提案
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えて考えさせて引き出す授業を
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えないから考え始める
国語教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる」低学年展開のコツ
筆者の説明を具体的にイメージ化する
国語教育 2010年4月号
イラスト図
かけ算 イラスト図を使って「何のいくつ分」を理解させる
向山型算数教え方教室 2010年7月号
一覧を見る