詳細情報
楽しい国語授業を創る (第3回)
目標・めあてと課題づくり
書誌
国語教育
2010年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習目標・めあてと学習課題 授業は、目標をもって成立する。目標を子供に分かりやすくするために、「めあて」と呼び、「読むめあて」「書くめあて」のように言うことが多い。時には「大事な言葉を二つ見つける」というように細分化することもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい国語授業を創る 12
国語授業と子供理解
国語教育 2011年3月号
楽しい国語授業を創る 8
学習のまとめや感想を書かせる「思うこと」と「考えること」
国語教育 2010年11月号
楽しい国語授業を創る 7
伸びる子が育つ授業の山場をつくる
国語教育 2010年10月号
楽しい国語授業を創る 6
国語学習力を育てるノート
国語教育 2010年9月号
楽しい国語授業を創る 5
考える力を育てる見やすく分かりやすい板書
国語教育 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい国語授業を創る 3
目標・めあてと課題づくり
国語教育 2010年6月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 10
教員によって,利活用のスキルが大きく違います。効果的な研修方法の取り組みを教えてください。
授業力&学級経営力 2022年1月号
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
授業評価をめぐる最新研究情報
学校マネジメント 2008年2月号
論文ランキング
3月号
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る