詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「話すこと」を習得で構想するには道遠しである
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞く」の指導を自覚的にしている教師はいるのだろうか。 話す「態度」や聞く「態度」を熱心に指導している教師は、かなりの数いる。 「態度」の指導はできても、話し方の指導や聞き方の指導はできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「話すこと」を習得で構想するには道遠しである
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
E共感を大切にした課題
小学校中学年/共に考え、共に学ぶ楽しさ
道徳教育 2009年5月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
学びと成長の実感とが自覚できる評価・評定を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
全中道研会報 435
道徳教育 2003年11月号
道徳・最新オリジナル資料 45
僕と俳句との出会い
道徳教育 2009年12月号
一覧を見る