詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
推薦スピーチの活用評価を互選方式で
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「スピーチが活きた」という評価 ある事物・人物を推薦して、そのスピーチが活きたかどうかは、何を以って決定されるのか。それは、当然のこと、推薦したものが聞き手に受け入れられ、支持されたかどうかに依るのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
推薦スピーチの活用評価を互選方式で
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 12
ホームページの作成
道徳教育 2002年4月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
4の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校高学年/「交流体験」を生かし、道徳の時間の資料とする
道徳教育 2003年8月号
終末で伝えたい…私が選んだ「名言・格言」
小学校中学年/一〇〇ばんめは、きみだ!
道徳教育 2003年11月号
わたしの道徳授業・小学校 190
「総合学習」と「道徳」のつなぎ方C
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る