詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
高学年/話し合い・交流学習の評価をどうするか
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」の典型的な評価課題 「話すこと」「聞くこと」の授業を作り上げていくための習得・活用の評価課題を、具体的な授業場面をもとに提示する…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
高学年/話し合い・交流学習の評価をどうするか
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
1の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校高学年/修学旅行と関連させて
道徳教育 2003年8月号
自分らしい「ねらい」づくりの条件
中学校/自分らしい「ねらい」とは何か?
道徳教育 2001年12月号
「通知表」に道徳的成長を記入する文例
中学校
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
「この子」に焦点を絞った授業
孤立している子(小学校)
道徳教育 2003年6月号
一覧を見る