詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
中学校/論理的文章の読みの習得と活用
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、「読むこと」における習得・活用の評価・評定は、「書かせる」ことによって行うのがよいと考える。 特に、論理的文章の「読むこと」においては、「キーワード」を読み取らせ、そこから「文章構成」や「段落の働き」を理解させる。その後、その文章構成を用いて論理的な文章を書かせてみる。そうするこ…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
中学校/論理的文章の読みの習得と活用
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
B多様な考えを引き出す非連続型の課題
小学校低学年/目指そう 認め合い・高め合う集団づくり
道徳教育 2009年5月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
そればかりでなく苦難をも誇りとします…
道徳教育 2003年11月号
学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
“学び方勉強の仕方”指導の問題点と改善点
楽しい理科授業 2003年12月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
1の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校低学年/学校や家庭での体験活動を生かした授業
道徳教育 2003年8月号
一覧を見る