詳細情報
特集 学習意識の確立―何が課題か
高学年児の学習意識の確立―指導の観点
基礎学力の定着が学習意識を高める
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語を苦手と感じている児童の理由は、「漢字が書けない」「何を問われているか分からない」「作文が書けない」など、様々である。学力の定着無しに、学習意識は決して高まらない。国語の指導で重要な論理的思考力・表現力を身につける指導法、「1 漢字の指導」「2 音読の指導」「3 小論文の指導」につ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習意識の確立―何が課題か
誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
クラスメイトの思考に絡もうとする意識─話し〈合い〉への集中─
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「口上商人」にならぬこと
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「見える化」による学習意識の確立
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
国語教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
高学年児の学習意識の確立―指導の観点
基礎学力の定着が学習意識を高める
国語教育 2011年5月号
保護者・地域住民の学校教育への協力
保護者や地域の方が協力したくなる学校経営
現代教育科学 2006年5月号
小特集 研究集会で何が討議されたか
全国公民科・社会科教育研究会/社会科教育研究センター/社会科の初志をつらぬく会/全国歴史教育研究協議会/歴史教育者協議会/全国民主主義教育研究…
社会科教育 2003年11月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 4
「手本を写す」原理は多様な学習に応用できる
向山型国語教え方教室 2001年10月号
学年別・向山型国語の授業
1年
「ことばのいずみ」を漢字文化で授業する
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る