詳細情報
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第2回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際A
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号に引き続き、平成二二年一〇月に行われた、全国小学校国語教育研究大会北九州大会での提案授業を紹介する。 伝統的な言語文化に関する事項の指導は通常、年間複数の単元に分けて指導計画を構想することとなる。一つ一つの単元に多くの時間を割くことは難しいため、年間の見通しを立てながら指導計画を構想す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続「伝統と文化」の授業での扱い方 12
明日からできる! 伝統的な言語文化の授業20のヒント
国語教育 2012年3月号
続「伝統と文化」の授業での扱い方 11
伝統的な言語文化を取り上げた単元構想「第二次」の改革
国語教育 2012年2月号
続「伝統と文化」の授業での扱い方 10
伝統的な言語文化を取り上げた単元構想のステップ・下
国語教育 2012年1月号
続「伝統と文化」の授業での扱い方 9
伝統的な言語文化を取り上げた単元構想のステップ・上
国語教育 2011年12月号
続「伝統と文化」の授業での扱い方 8
これからを生き抜く子どもたちと伝統・文化の指導
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
続「伝統と文化」の授業での扱い方 2
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際A
国語教育 2011年5月号
小学校・実践授業の展開
中学年/ふしぎだね!おもしろいね!食べ物のへんしん 「三年二組の食べ物ひみつブックを書こう」―すがたをかえる大豆を教材に―
実践国語研究 2015年3月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
大学への「期待」が大きすぎはしないか
現代教育科学 2006年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 68
岐阜県の巻
社会科教育 2003年11月号
向山型国語キーワード
必然性
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る