詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
対話を仕組む 対話を生み出す
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
小迫 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話を成立させる「場」としての授業 「対話」は、相手と向き合う(対峙する)ことから始まる。とすると、現在、教室内で「対話」を成立させるのは、我々教師が考える以上に難しいことだと思う。なぜなら今の子ども達にとって、「誰かと向き合う」ことも、「自分の思いや意見を語る」ことも、大変難しい(危険な)こと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
対話を仕組む 対話を生み出す
国語教育 2011年6月号
書評
『単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり その基礎と代表教材実践事例』
実践国語研究 2015年3月号
書評
『小学校国語 思考力・活用力を育てる説明文プラスワン教材―比べ読みの授業プラン―』
実践国語研究 2014年9月号
書評
『新卒教師時代を生き抜く初任者1カ月の成功シナリオ』
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る