詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きる力」の理念の共有を重視する授業 学習指導要領改訂の基本的な考え方として、@改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂、A「生きる力」という理念の共有、B基礎的・基本的な知識・技能の習得、C思考力・判断力・表現力等の育成、D確かな学力を確立するために必要な授業時数の確保、E学習意欲の向上や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
なぜ「対話力」が育たないか
あなたの学校に「対話」はある?
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
「模擬授業」体験が自分を変える
向山型算数教え方教室 2001年11月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
事例の選択・配列を解釈する
実践国語研究 2009年9月号
言葉の学び―認知心理学的な視点から― 5
読んでわかるということ
実践国語研究 2013年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
一覧を見る