詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
あなたの学校に「対話」はある?
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
芹澤 哲司
ジャンル
国語
本文抜粋
この稿は同じ職場に勤める桜(♀)と哲(♂)の二人の中学教師(架空)による対話によって進行していきます。 一 「対話」って何?(某月某日) 桜 二人が向かい合って話せば「対話」になるのかなぁ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「対話力」が育たないか
あなたの学校に「対話」はある?
国語教育 2011年6月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
付箋紙で全員参加の質問、感想交流を
国語教育 2011年6月号
論理的思考力&表現力の評価 3
論理的表現力(小論文)の評価基準 2
国語教育 2011年6月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
対話力を育てるインタビューの言語技術
国語教育 2011年6月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
対話を仕組む 対話を生み出す
国語教育 2011年6月号
一覧を見る