詳細情報
論理的思考力&表現力の評価 (第3回)
論理的表現力(小論文)の評価基準 2
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 評価基準の項をつづける前に、触れておきたいことがある。それは本年度から新学習指導要領が完全実施されるのに伴い、指導要録に記載する事項「評価の観点」に変更があったことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力&表現力の評価 12
小論文の指導―評価・評定の理論と実際
連載のまとめと新しい国語教育の展望
国語教育 2012年3月号
論理的思考力&表現力の評価 11
小論文の指導―評価・評定の理論と実際
国語教育 2012年2月号
論理的思考力&表現力の評価 10
小論文の指導・評価の実際(4)
「なか1・2・まとめ」の文を書く(2)
国語教育 2012年1月号
論理的思考力&表現力の評価 9
小論文の指導・評価の実際(3)
「なか1・2・まとめ」の文を書く(1)
国語教育 2011年12月号
論理的思考力&表現力の評価 8
小論文の指導・評価の実際(2)
キーワードを使った文を書く
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力&表現力の評価 3
論理的表現力(小論文)の評価基準 2
国語教育 2011年6月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
対話力を育てるインタビューの言語技術
国語教育 2011年6月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
対話を仕組む 対話を生み出す
国語教育 2011年6月号
書評
『単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり その基礎と代表教材実践事例』
実践国語研究 2015年3月号
書評
『小学校国語 思考力・活用力を育てる説明文プラスワン教材―比べ読みの授業プラン―』
実践国語研究 2014年9月号
一覧を見る