詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
事例の選択・配列を解釈する
書誌
実践国語研究
2009年9月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明はどこから始まるか 説明的文章を読むときに陥りがちな錯覚の一つは、何かについての説明だけを説明と思ってしまうことである。だが、実際には、その説明されるべき「何か」の選択自体が、すでに説明の始まりとなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
「解釈力」をPISA型読解力として育成する
実践国語研究 2009年9月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
ミクロ的な解釈にマクロ的な解釈を加える
実践国語研究 2009年9月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
文章にしっかり目と心を届けて読む
実践国語研究 2009年9月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
多様な形態の情報で解釈力をつける
実践国語研究 2009年9月号
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
特集について
実践国語研究 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
事例の選択・配列を解釈する
実践国語研究 2009年9月号
言葉の学び―認知心理学的な視点から― 5
読んでわかるということ
実践国語研究 2013年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/子どもたちも保護者も熱中する難問の授業
向山型算数教え方教室 2008年10月号
言葉の学び―認知心理学的な視点から― 1
子どもも大人も知らないことには頭が働かない
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る